2025年 夏季休業のお知らせ

 投稿者:近藤栄一塗装店

当ホームページにお越しくださりありがとうございます。

 8月10日(日)~8月15日 (金)
休業期間内のお問合せにつきましては、8月16日(土)より順次ご対応させていただき
ますので何卒ご了承のほどお願い申し上げます。

8月17日より通常営業しております。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

 


モニエル瓦の塗装

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは、スタッフの近藤です。

モニエル瓦は定期的なメンテナンスが必要不可欠な瓦です。
モニエル瓦の主な成分はセメントです。その為防水性がないので、塗膜が劣化して水を吸い込むと、セメントの成分であるカルシウムが瓦から流れ出てしまい、瓦の強度が低下して割れやすくなってしまう危険性があります。

 

モニエル瓦塗装 塗り替え施工前

また、モニエル瓦の特徴として、スラリー層と言われる着色層があります。このスラリー層によってモニエル瓦の質感が生まれるのですが、塗装の観点からすると、スラリー層が簡単に剥がれてしまう、塗料が密着しにくい。という難点があります。
ではどうやって塗装するのかというと、このスラリー層を除去するか、剥がれないように強化します。
当店の場合は、スラリー層を除去する方法で塗装をします。塗膜の劣化でスラリー層が剥き出し状態の場合、その上から塗装をしても数年で塗膜が剥がれてきてしまい施工不良につながります。そうならない為には、下地処理が命です。

モニエル瓦 高圧洗浄作業中

 

ケレン作業→高圧洗浄→下塗り→中塗り→上塗り作業の順で塗装を行いますが、特に下地処理をどこまで入念にするかが、成功の鍵となります。

モニエル瓦 塗り替え完了

モニエル瓦の塗装は、知識だけではなくしっかりした技術を持っている業者へ依頼されることが大切です。
モニエル瓦のお悩みがありましたら、お気軽に近藤栄一塗装店にお問合せください。
豊富な経験と知識でお悩みにご対応します(^^)/


シャッター塗装について

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは、スタッフの外内です。
夏空高く、爽やかな季節となりました。
各現場とも順調に作業が進んでいます。

さて、今回のテーマは『シャッター塗装』についてです。
シャッターは開閉をくり返すうち、傷や塗装の剥がれ、錆などが発生することがあります。
錆がひどくなると、金属が腐食してしまい開け閉めが難しくなるかもしれません。

ケレン作業中

ケレン作業は、仕上がりを左右する重要な工程です。
丁寧に下地処理を行うことで、仕上がりに差が出ます。

シャッター塗装作業前

シャッター塗装作業完了

シャッター、シャッターボックスのメンテナンスは、機能性と美観を維持するためには欠かせません。
錆や、塗装のお悩みがありましたらいつでもお気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同、お待ちしております。


出窓屋根・庇

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは スタッフの堀越です。
最近の住宅では少なくなりました出窓の屋根やサッシの庇を霧除け屋根と言います。
霧除け屋根はサッシから入る強い日差しを軽減してくれます。また、雨も日でも屋根があるので窓を開けることが出きる優れものです。
材質は銅板や金属板金などですので雨風に強い材質ではありますが、長年風雨や紫外線により外壁や屋根の様に劣化しますので外壁のメンテナンスの際には一緒にキレイにしてもらいましょう。
霧除け屋根の傷みが見られなくても、霧除け下の破風板部分が窯業系や木部の材質の場合は、傷んでいる場合もありますので、お見積りを取られる際はしっかり見てもらってください。

霧除け屋根破風板金カバーリング作業前

霧除け屋根破風板金カバーリング作業完了

霧除け屋根木部塗装作業前

霧除け屋根木部塗装作業完了

お家のどんなご相談でも大丈夫です。気になる場所がありましたらいつでもご連絡ください。


外壁塗装の役割とは?

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは、スタッフの近藤です。
外壁材は年数が経つと塗膜が劣化してきます。
塗膜は外壁材を保護する役割を持っていますので、塗膜が劣化してくることによって防水や撥水が低下していき耐久性も低下していきますので、外壁の塗り替えは色を変えて見た目をキレイにするだけではなく 塗り替えをすることによって塗膜が付き、建物の寿命を延ばす大切なメンテナンスになります。

外壁材に傷みがでてきたまま放置しておくと傷みが進み、塗装では対応できない状態になるこもあります。

窯業系サイディング 凍害

窯業系サイディング 雨垂れによる劣化

適切な時期にメンテナンスをすることで費用も抑えられますし、耐久性も向上し建物の寿命を延ばすことができますので、外壁の劣化が気になっているという方は、近藤栄一塗装店にご相談ください<m(__)m>


ベランダ床塗装について

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは、スタッフの外内です。
水が張られた田んぼが美しく映える季節となりました。
各現場とも順調に作業が進んでいます。

さて、今回のテーマは『ベランダ防水塗装』についてです。
屋根や外壁と同様、ベランダ防水にも寿命があります。
・ひび割れ(クラック)
・膨れ
・剥がれ
上記のような症状は、劣化のサインの一部です。
紫外線や雨風、排水溝へのゴミや枯葉の詰まり、コケや藻の繁殖など理由はさまざまですが、放っておくと雨漏りの原因に繋がりかねません。

ベランダ床 塗装作業前

 

ベランダ床 塗装作業完了

ベランダの劣化を進行させないためには、定期的な点検や補修が不可欠です。
お家のことでお悩みの点がありましたら、ご遠慮なくご相談ください。
スタッフ一同、お待ちしております。


雨樋

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは スタッフの堀越です

雨樋は屋根から伝ってくる雨水を集めて排水するとこで大切な建物を守ってくれるます。
雨樋に枯れ葉や砂が貯まると苔や草が生えたり、詰まる原因にもなります。
詰まり程度であれば、洗浄などの掃除で詰まりを解消できます。
また、雨水が速やかに流されない原因の一つとして、勾配が取れていないことがあります。
支持金具の劣化や雪の影響による歪みなど原因は様々ですが、雨樋の補修の際は足場が必要となりますので、外装工事をご検討中の方はお見積り依頼をされる際に、しっかり雨樋も確認してもらいましょう。

軒樋洗浄作業前

雨樋洗浄作業完了


外壁・屋根塗装工事の高圧洗浄作業とは?

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは、スタッフの近藤です。

 「外壁や屋根塗装の高圧洗浄ってなに?」「どうして高圧洗浄するの?」と、高圧洗浄は普段使うことがあまりないため、疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?

高圧洗浄とは、外壁にこびりついた砂やコケ、カビといった汚れを高圧洗浄機と呼ばれる機械を使い、洗浄機から発する水の圧力で汚れを落としながら洗浄していく作業のことです。手作業ではとれない、こびりついた汚れも落とせます。
目には見えなくても建物には長年の汚れ、カビがついています。
汚れがあるところに塗装しても表面がまだらになったり、変色したり、耐久性は長続きしませんので、この作業でしっかり汚れを落とさないと塗装の仕上がりに影響が出ます。
そのため、工事の中でもこの作業は非常に大切な工程です。


高圧洗浄作業後に「網戸がキレイになって嬉しい」とお客様によく言われます(^^♪
家の網戸掃除も一緒にでき、一石二鳥ですね。

お家の傷みが気になっている、そろそろ塗り替えを考えている等、お家のお悩みがありましたら近藤栄一塗装店にお気軽にご相談ください。
お待ちしておりますm(__)m


破風板塗装について

 投稿者:近藤栄一塗装店

こんにちは、スタッフの外内です。
街路樹の緑も日増しに鮮やかになり、爽やかな風が心地良い季節となりました。
各現場とも、順調に作業が進んでいます。

今回のテーマは『破風板塗装』についてです。
屋根の端部(軒樋裏)に取り付けられている破風板・鼻隠し板。
塗膜の剥がれや色褪せ、ひび割れといった症状が見られた場合、破風板自体が腐食してしまう可能性もあります。
また、接合部や留め具が劣化すると、取り付けが不安定になり、場合によっては落下してしまうことも考えられます。
雨が降った後や雪解けのタイミングで確認をしてみるのも良いかもしれませんね。

破風板 塗装作業前

破風板 塗装作業完了

妻破風板 留め付け作業前

妻破風板 留め付け作業完了

住宅の寿命を延ばすため、適切なタイミングでの塗装や修繕は欠かせません。
お住まいの維持にご不安な点がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同お待ちしております。


ゴールデンウィーク期間の休業日のお知らせ🎏

 投稿者:近藤栄一塗装店

誠に勝手ながら下記の期間お休みとなりますので、ご確認いただけますようお願いいたします。

🔳休業日 5月3日(土)~5月6日(火)
5月7日(水)から通常通り営業いたします。
休業日中にいただきましたお問合せにつきましては、5月7日より 順次ご対応させていただきます。

ご迷惑をお掛けいたしますが何卒ご了承の程よろしくお願いいたします。